
庵治石/細目極上 (産地:香川県)
庵治石の歴史は古く、安土・桃山時代には寺社建築に使われた記録がある。 大正時代から銘石として全国的に知られてきた。石質は堅く、研磨による艶出しもよく、表面に庵治石独特の「斑」が浮くのが特徴である。日本を代表する高級墓石材として知られている。石目の大きさによって中細目、中目がある。

庵治石/中細目 (産地:香川県)
高級石材として知られる庵治石の中で、細めに比べ若干目が大きく、中目との中間にある石目である。細目に比べると少し白っぽい印象はあるが、石質、研磨による艶には遜色ない。庵治石がもつ透明感もある。細目の石と比べ大きな差異はない。

大島石/特級 (産地:愛媛県)
愛媛県今治市沖、瀬戸内海の大島で採掘されている。採石の歴史は古く、四国を代表する石の一つとして関西を中心に人気が高い。石質は硬く、吸水率も低く、研磨による艶の出もよい。最も石目の細かなものを特級と呼び生産量は少ない。石はやや青味をおび、色あせしなく、経年とともに青味の増すのがこの石の特徴である。

紀山石 (産地:福島県)
福島県南部、いわき市から産出される石。細目の白御影石で、全体に青味を帯び、上品な雰囲気を持っている。吸水率が低く、経年変化の少ないのがこの石の特徴といえる。関西方面では人気の高い石であるが、近年は関東地区でも多く使われている。主に石塔に使われることが多い。

真壁石/小目 (産出:茨城県)
茨城県真壁町、加波山系から産出されている。石質は硬く、密度も高いのだが、白玉の出やすいのが特徴である。研磨による光沢もよく、経年変化の少ない石として知られ、古くから高級墓石材として使用されている。他、建築材としての使用もある。

万成石 (産地:岡山県)
岡山駅から西方5kmほどのところで採石されている。淡紅色の御影石として古くから人気の高い石である。石質は堅く、吸水率の低いことがこの石の特徴である。とくにカリ長石が、万成石の特徴である淡い紅色を生んでいる。使用用途としては、墓石の他、記念碑や建築材として人気が高い。

北木石/中目 (産地:岡山県)
岡山県沖の瀬戸内海の北木島で産出される石。採石場は海岸に近く、戦前より建築材として大量に使われていた。この石の特徴は、石質が硬く、ねばりがあり、石目が均一な中目で、特に研磨による光沢に優れている。中目の他、細目でやや赤みを帯びたものを『瀬戸赤』白味の強いものを『瀬戸白』と呼んでいる。

天山石 (産地:佐賀県)
佐賀県唐津市、福岡県境に近い七山山系から産出されている。九州を代表する白御影石で、色が濃く、青味を帯びているのがこの石の魅力である。石質も硬く、吸水率も低く、研磨による光沢、艶がよい。九州、関西方面では高級墓石材として人気がある。産出量も安定している。